彼女のかねてからの問題は少しずつ解消されそうな可能性を感じさせるようになってました。
それでも、彼女は言いました。
「ずっと不安が消えない」
ならばいっそ
「堂々と不安でいましょうか」・・・?
不安の真っただ中で巻き込まれている時は
なんやかんやと具体的な行動や対策を施し続けます。
それにかまけているので
自分が不安がっているという認識は比較的薄いことが多いです。
それから時間がたったりして客観的に俯瞰して見ることができて初めて
「あー私、不安がっていたなー」と認識できます。
ここで具体的にしていたことを総括し
ひとまとまりに「不安」と抽象化することで客観視でき
自覚や気づきに至ります。
ただ「不安を感じていること」そのものに慌ててしまいます。
不安でいちゃいけない!って思い込んでいる。
なので、何とか「不安をなくさなくっちゃ!」という焦りが
さらに不安を強くするという悪循環に陥ります。
ならば
いっそ、どっぷり堂々と不安でいてみよう。
堂々と不安でいてもいい!
そう自分自身に許可します。
感じてみる。
不安を許可して感じてみます。
そうすると不思議と湧いてくる安心感。
彼女は言いました。
「変な表現だけど
安心して、不安でいられるね」
そうね。
そうだよね。
そうしてやっと自分の不安感と落ち着いて向き合えます。
自分の抱えている不安感を自分でちゃんと認めて扱えるようになる。
それって、実はものすごく心強く安心なことなんじゃないかって思う訳です。
昨日、中学生の長男が1泊の集団宿泊に行きまして。
前日から母は心配なんです。
早起きできるかしら?
弁当間に合うかしら?
忘れ物ないかしら?
寒いかしら?暑いかしら?
バスに酔わないかしら?
かしら、かしら、かしら・・・・?
いやいや、待て待て、心配することこれっぽっちもないじゃん!
彼は彼の面倒を自分でみれる。
いつまでも泣き虫坊主じゃないんだし!!
って、いろいろいろいろ考えて自分に言い聞かせます。
でも
わずかに残る
ごまかせない
心配。
モヤモヤ~。
こんな時も、堂々と心配しちゃえばよかったんだ!
堂々と心配してることを口にする。
世界にあけっぴろげに表明する。
「おねしょしないか心配だわ~!」
って。口にした途端、ギャグに聞こえる。
ほんで、ぷぷっと笑っておしまい。
心配なんだから、しのごの、クールなふりしてごまかさないで
心配しっぱなしで良かったのね、私。
今回の講座でもクライアントさんが私のセラピストでした。
なかなか顕在化できていなかったものを
いともあっさりと引き出してくれます。
そして私自身もさらにセラピスト的な視点と思いやりをもって
クライアントさんに対してだけでなく
自分自身に対しても優しく接していけばいいのだと感じました。
お陰で心が軽くなりまして。
そしたら身体も軽くなりまして。
はりきってヨガもできましたとさ。
今回は
「心が軽いと身体も軽い」体験でございました。
マンツーマンのプライベート「意識講座」
かなり好評いただいてます。
心理学的な知識をシェアさせてもらってるだけでなく
じっくりお話も聴けるのでカウンセリング色もかなり強めとなっております。
セラピスト的な視点を大切な人や自分自身へ向けて
もっと優しい本来のご自身へと目覚めていきませんか?
気になられる方はどうぞお気軽にお問合せくださいませ!
zoom講座もできます!
よろしくお願い申し上げます❤
イマココ対話室
たかのりえ
takanoriee@gmail.com